CONTENTS | HOME |
![]() |
葦笛コレクション Vol.2 折にふれて感銘をうけた詩歌をご紹介しています。 |
葦笛コレクションVol.3 |
File1 | File2 | File3 | File4 | File5 | File6 | Vol.1 |
File7 | File8 | File9 | File10 | File11 | File12 |
作品84 |
若くして逝きし母なれ
一色タマヱ(砂金)
子であった季節と、妻そして母であった季節を比べると、そ
の物理的な長短にかかわらず、子であった季節は遥かにして永 く、いまに息づくものであろう。若くして逝った母を想う時、まさにそのとき幼子となっているのだ。母娘という縁の切ない不思議。 |
作品85 |
ほろ苦き味を好みし母なりし
先づ一番に香りを供ふ 大谷稚枝子(砂金) |
作品86 |
飾らねば箱のひいなは泣くと言ふ
女子の健やかな成長を願う雛祭りの行事。春が来るたびにお
雛様が飾られる。だが、その主役である娘は他界していない。 しかし、作者は「飾らねば箱のひいなは泣く」という言い伝え をよすがにして今年もお雛様を飾ろうとされる。幽明へだてた 愛娘への切ない思いが歌い上げられた作品。 |
作品87 |
屋にこもり灰色の雪見上げれば
止め処なく降る地までの空間
屋内にいながら窓越しに雪を見上げ、ただただ落ち来る雪の密
かな激しさ、その無心のさまになぜか魅了されているのであろう。 どこか鬱屈した孤独のけはいがするが、とめどなく降る雪に対す るおののきが、心理を表す概念語ではなく「地までの空間」を指 し示すことによって見事に表現されている。 |