香氣ある現象 タンキスト早野臺氣の軌跡 |
昭和28年、石川信雄は戦前の「日本歌人」を中心とした「モダニズム短歌」のアンソロジーを 企画している。そこには石川信雄の「シネマ」、前川佐美雄の「植物祭」、筏井嘉一の「荒袴」、 斎藤史の「魚歌」、加藤克己の「螺旋階段」の既刊歌集に加え、石川の要請によってまとめら れた「海への会話」という未刊歌集が収められるはずでした。この「海への会話」の作者こそ、 戦後も、前衛精神を枯渇させることなく、前人未踏の表現世界を追求しつづけたタンキスト・ 早野臺氣(だいき)そのひとです。なお、このアンソロジーは実現に至らず、臺氣の「海への会 話」は、臺氣没後、昭和52年に早野臺氣歌集が版行されるまで、幻の歌集としてごく一部の 歌人に記憶されるにとどまっていました。 本稿は、この早野臺氣の軌跡、その創意・作品をご紹介し、その言語表現の可能性を虚心 に受けとめたいと思うものです。一昨年、歌誌「砂金」に1年間連載した私の小論を加筆訂正 しつつ、さらに書き下ろしで進めてまいります。 ※「タンキスト」とは、戦前のモダニズム歌人たちの間で標榜された造語。ポエジーを追求・実 現した「短歌詩(テキスト)」という意味と、その作者を表している。本稿は後者の意味で使用。 |
![]() | @プロローグ | |
A「純粋短歌」の主張 | ||
B「叙する」こと超える表現 | ||
C先行者・木下利玄 | ||
D晩年の臺氣との邂逅 | ||
E「日本歌人」のモダニストたち | ||
F「叙述的方法態度」の構造 | ||
G「事の短歌」から「物の短歌」へ | ||
Hオブジェ・タンキスト | ||
![]() | ![]() |
戦前の資料集(平成3年発行) 「日本歌人」「心の花」などへの発表作品・エ ッセー・関連記事を網羅している。 |
戦後の資料集(平成18年発行) 「未名」「新日光」などへの発表作品・エッセ ー・関連記事。具体美術との関わりも紹介。 |