2004.1 新設 歌象(うたすがた)画廊 |
藤川東一郎画伯とのコラボレーションアート |
新たな意識の生成=歌象(うたすがた)の思い 和歌には古来、散らし書きによる色紙があり、俳句には俳画が あります。これらは単なる文字(テキスト)に視覚表現を加えて 作品のもつ情趣を増幅させる一種の趣向です。正直のところ、 私は作品自体に色やかたち、あるいは音楽も孕まれているはず と考え、色紙や俳画の趣向、さらには朗詠といったものにも疑 問をもってきていました。 ところが、敬愛する藤川東一郎画伯は「昔の歌人の方が美意識 にゆとりとはなやぎがあったのではないか 表現の幅にひろが りがあったと感じる」「歌の発表方法はもっと自由であってい いのでは」と指摘され、先生自ら私の拙い作品の「色紙の現代 版」を仕立ててくださいました。 それらを拝見し、先生が作品の意味、私なりに穿とうとした詩 の消息をうけとめるとともに、文字テキストを自在に配置し、 さまざまな図形の強弱や色によって新しい世界を創出してくだ さっていることに驚きと感銘をうけるばかりでした。 これはもはや色紙とは言えず、いまひとつの独立した表現世界 をもつものと思います。藤川先生はこのことに関して、「歌象 ・うたすがたと呼んでみたい」とおっしゃり、「貴歌を歌象化 する時 貴兄の意識に反応して私の意識が動き始める この時 に感じるのは 二つの意識が交じり合って別の新しい意識が私 の内で芽生えてくることです その新意識の動きのままに進む と 歌象が生まれます 貴兄がその歌象を見て 二つの意識の 混合像を発見するのです これは今まで 私にも貴兄にも無か ったものです 新意識が生まれたのです」と、教えてくださっ ています。 そして、「これは人の意識の改革と発展して行く姿です 人間 の意識の遺伝的作業です このようにして人の意識は拡大し 他の意識と交わる喜びを受け取るのです」と、「人の内面で働 く精神の交合」の精妙で奥深い真実を明かされています。 私事の披瀝で恐縮ですが、ぜひ、この歌象画廊に立ち寄ってく ださい。私の元歌も併記していますので、新意識がいかに生ま れているのか、どんな広がりをもっているのかを感じていただ ければ、幸甚です。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |